HOME >
DVDオーサリング料金
DVDオーサリング
オーサリングとは。文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェアを作ることですが、ここではDVD制作にしぼります。 DVDついてはプレス用マスター制作のためのエンコード及びプログラム作成作業となります。 映像や音声データをデジタル変換し、それらの素材を組み合わせて、DVDプレイヤーで視聴可能なDVD-Video規格に映像データをエンコードいたします。 また、メニュー画面の設定やリージョンコード、コピーガードなどは、ここで設定いたします。
オーサリングで出来ること
DVD-VIDEO規格 | |
---|---|
映像圧縮フォーマット | MPEG-2 |
解像度 | 720pixels×480pixels(NTSC)・72pixels/inch |
音声圧縮フォーマット | MPEG-2 オーディオ/リニアPCM/Dolby AC3 |
画面比率 | 4:3/16:9 |
最大音声チャンネル | 8 |
最大チャプター数 | 99 |
最大映像数 | 9アングル |
メニュー最大数 | 1000 |
ボタン数 | 36(4:3) 18(16:9) 但し1メニュー毎に |
リージョンコード | 2(日本/南アフリカ/ヨーロッパ) |
コピーガード(複製防止) | CSS(デジタルコピーガード) |
作成されるコンテンツの企画や内容により 上記の仕様は異なります。 |
|
映像圧縮フォーマット | |
DVDの映像圧縮方式は、MPEG-2になります。 MPEG-2は、映像データの圧縮方式であるMPEG規格の一規格です。 |
|
音声圧縮フォーマット | |
リニアPCM方式は音質を重視する音楽ソフトなどに多く使用され、映画やドラマなど収録時間を優先する音声データの場合は Dolby Digital(AC-3)が多く使用されます。 |
エンコード | |
---|---|
DVDで再生可能にする為の、映像・音声データのデジタル圧縮作業で、テープベース素材のビ デオ・コンポジット信号をMPEG-2 にデジタル圧縮します。エンコードされる圧縮比率により容量 (記録できる分数)が変わります。 DVD-video規格最大のビットレートでエンコードするには、DVD-5(片面1層)で60分、DVD-9(片面2層)で120分を目安にしてください。 |
メニュー画面の設定 | |
---|---|
メニュー画面やチャプターリンクの設定、ALL PLAYや頭出しのボタン設定などの機能を設定す る作業を行います。 |
コピーガード | |
---|---|
DVDプレスのコピーガードにはCSS(デジタルコピーガード) オーサリング時に設定をし、プレス用マスターとして作成します。 デジタルコピープロテクト(CSS=Content Scramble System) パソコンなどで複製を防止いたします。(許諾などの必要はありません) |
リージョンコード | |
---|---|
設定された地域のみで再生可能にする方法。地域によって映画などの興行スケジュールが違 うことを考慮、また海賊版防止の意味を含めて設定することが可能です。 日本国内では、リージョンコード2を使用しています。ALL指定すると全地域で視聴できるディスクになります。 |
リージョンコード別国一覧 | |||
---|---|---|---|
1 | アメリカ・カナダ | 5 | ロシア・西アジア・アフリカ |
2 | 日本・ 南アフリカ・ヨーロッパ |
6 | 中国 |
4 | オーストラリア・中南米 | ALL | 全地域 |
字幕設定 | |
---|---|
DVDの字幕はクローズドキャプションと言い、再生時メニュー画面で選択することにより字幕の言語表示切り替えが可能になります。 オープンキャプション:映像と字幕が一体となっているものです クローズドキャプション:映像と字幕が別にあり、 再生の際にその種類や表示を選択できるものです。 |
ダイレクトアクセスの禁止 | |
---|---|
チャプターリサーチや早送り・早戻しなどを制限する機能です。 必ず見て頂きたい部分(注意事項)など、意図的にその区間を設定することにより、ユーザー はジャンプアクセス出来なくなります。 |
マルチアングル | |
---|---|
主映像を含めて最大9アングルまでカメラアングルを切り替えることが出来る機能です。 複数箇所から収録したカメラアングルをディスク上に記録し、ユーザーは自由に選択して楽しめます。 |
マルチストーリー | |
---|---|
ユーザーがメニューで選択したり、制作者が設定したり(分岐先指定、ランダム分岐)することにより、見る人の選択によって、ストーリーや結末が変化するマルチストーリーの映画や、問題の正誤によって次の画面を変化させたり、その間にパラメーター設定コマンドによって得点加算された条件を判断して、別の画面に導いたりする教育用ソフトも実現可能です。 |