オーサリングについて
DVDやBlu-rayを制作するにあたり【オーサリング】という作業が必要になります。
オーサリングを理解していないと、納期や予算が思ったよりかかってしまった…ということになりかねません。
ここではオーサリングが具体的にどういった工程なのか、何のために必要な作業なのかを解説しています。
オーサリングとは
オーサリングとは、mp4やmov等の映像データを、DVDプレイヤー(Blu-rayプレイヤー)で再生可能な状態にする作業のことです。
このプレイヤーで再生できる状態の形式を、DVDでは「DVD-Video形式」、Blu-rayでは「BDMV形式」といいます。
また、メニュー画面やチャプターポイントの設定、リージョンコードやコピーガード等もオーサリングで設定することが可能です。
オーサリング後は増産方法に合わせた形式で書き出すことで、プレスやRコピーの大元となるマスターを作成します。
なお、弊社ではオーサリング後に「検証盤」をお送りし、実際の映像や動作確認をしていただいております。
実際の商品で初めて映像の仕上がりを確認する、ということはありませんのでご安心ください。
オーサリングを依頼するか迷った時は
DVDやBlu-rayの制作を検討する中で、オーサリングを依頼する必要があるのか分からない場合は、
まずはご自身の手元にある映像が今どういった状態なのかを確認していただく必要があります。
・オーサリングが必要なパターン
データ形式が「.mov」や「.mp4」等、PCやスマホで再生することが出来る映像データの場合、
そのままではマスターになりませんので【オーサリングが必要な状態】となります。
・オーサリングが必要無いパターン
【DVDプレスの場合】
「DDP」もしくは「ISO」データの場合、そのままデータでのご入稿が可能です。
もしくは、DVDプレイヤーで再生可能なディスクをお持ちの場合は、そのままマスターとして使用出来ます。
【DVD-Rコピーの場合】
DVDプレイヤーで再生可能なディスクのみ、そのままマスターとして複製出来ます。
【Blu-rayプレスの場合】
「CMF(Cutting Master Format)」の場合のみ、マスターとして使用出来ます。
【BD-Rコピーの場合】
Blu-rayプレイヤーで再生可能なディスクのみ、そのままマスターとして複製出来ます。
他の【映像制作ガイド】へのリンク