音源ファイルは、最終的にどのように使うかにもよりますが、CD-DA(音楽CD)のフォーマットにしてCD-Rなどのメディアに焼いておくと、オーディオプレイヤーでもパソコンでも音を聴けるのでオススメいたします。 CD-DAのフォーマットにしておけば、iTunesなどを使って簡単にMP3やwav.に変換することができます。 また、CDプレスをする場合、DDPファイルというのもあります。 現在では、どこのプレス工場でも受け入れ可能ですので、DDPファイルでもOKですが、オーディプレイヤーやパソコンでは再生できないので、DDPファイルの他にCD-DAフォーマットも用意しておきましょう 【注意】 音源ファイルは、CD-DA、MP3、wav、AIFF・・・など、いろいろな音源ファイルがあります。MP3やwav.などを再生するには、パソコンや専用の再生機が必要となります。 マスタリングが終わった後にwav.にしてCD-Rに焼いてもらい、オーディオプレイヤーで聴こうとしたところ音が出ない…なんてことになりかねませんので、ご注意ください。
音源ファイルは、最終的にどのように使うかにもよりますが、CD-DA(音楽CD)のフォーマットにしてCD-Rなどのメディアに焼いておくと、オーディオプレイヤーでもパソコンでも音を聴けるのでオススメいたします。
CD-DAのフォーマットにしておけば、iTunesなどを使って簡単にMP3やwav.に変換することができます。
また、CDプレスをする場合、DDPファイルというのもあります。
現在では、どこのプレス工場でも受け入れ可能ですので、DDPファイルでもOKですが、オーディプレイヤーやパソコンでは再生できないので、DDPファイルの他にCD-DAフォーマットも用意しておきましょう
【注意】 音源ファイルは、CD-DA、MP3、wav、AIFF・・・など、いろいろな音源ファイルがあります。MP3やwav.などを再生するには、パソコンや専用の再生機が必要となります。 マスタリングが終わった後にwav.にしてCD-Rに焼いてもらい、オーディオプレイヤーで聴こうとしたところ音が出ない…なんてことになりかねませんので、ご注意ください。
CDプレス用のマスターを自分でつくる際には、以下のことに注意しましょう。 ・CD-DAフォーマットになっているかを確認 (CD-Rはエラーが出にくい国内メーカー製をオススメします。) ・CD-Rに書き込む際は、「Disc at Once」(ディスク アット ワンス)で書き込む 【注意】 CD-Rに書き込む際に、「Track at Once」(トラック アット ワンス)で書き込むとCDプレス用のマスターにはなりません。 書き込むソフトによって設定方法が異なりますので、ご注意ください。 *Disc at Once:一度書き込みを行うと、追記して書き込みを行うことをできなくします。 *Track at Once:追記ができる書き込み方法です。
CDプレス用のマスターを自分でつくる際には、以下のことに注意しましょう。
・CD-DAフォーマットになっているかを確認
(CD-Rはエラーが出にくい国内メーカー製をオススメします。)
・CD-Rに書き込む際は、「Disc at Once」(ディスク アット ワンス)で書き込む
【注意】
CD-Rに書き込む際に、「Track at Once」(トラック アット ワンス)で書き込むとCDプレス用のマスターにはなりません。 書き込むソフトによって設定方法が異なりますので、ご注意ください。 *Disc at Once:一度書き込みを行うと、追記して書き込みを行うことをできなくします。 *Track at Once:追記ができる書き込み方法です。